目次
Naboso(ナボソ)スプレイとは?
TRY MARK CONDITIONING(TMC柏)で人気のアイテム、
Naboso(ナボソ)スプレイ。
「ただのスプレー?」と思われがちですが、
実は “足の機能を取り戻すためのセルフケアツール” です。
大人の不調からアスリートのパフォーマンス向上まで、
効果がハッキリ出やすいのが特徴。






足裏の感覚入力を高めるアイテム
スプレイ後に起きる主な変化:
期待できる変化
- 足の骨と骨の間がほぐれやすくなる
- 足指が独立して動きやすくなる
- 地面をつかむ感覚が戻りやすい
つまり、
「足の疲労回復」+「動きの改善」
2つを同時に叶える最新のセルフケアです。
TMCがオススメする“適した人”
足が疲れやすい・むくみやすい方
- 立ち仕事
- 長時間の歩行
- 足先の冷え・むくみ
シューズを履く競技のアスリート
- サッカー
- レスリング
- ランニング
- 足の力が入りにくい方
ヒールを履く方・外反母趾のお悩み
- 重心が前に倒れやすい
- 外反母趾で足が凝り固まる
- ふくらはぎが張りやすい
TMCでは、こういった方に
“日常のセルフケア” として推奨しています。
実際の使用例(TMCレビュー)
① サッカー選手(ゴールキーパー)
シューズの締め付けで中足骨が固まり、
「足の疲労」「指が使えない感覚」を訴えることが多かった選手。
スプレイ使用後の変化



- 足指が開きやすい
- 地面をつかむ感覚が戻る
- キック時のバランスが安定
「指が独立して使えるようになった」と好評。
② 立ち仕事・ヒールを履く方
ヒール+外反母趾で重心が崩れ、
足の疲れ・むくみ・ふくらはぎの張りが慢性的だった方。
継続使用での変化
- 足のアーチが使えるように
- 体重の乗り方が自然に改善
- 「生活に欠かせない」と言うほど愛用
生活の中で自然と“足の機能が回復”した好例です。
TMCが推奨する正しい使い方(ステップ方式)
Nabosoスプレイは感覚入力が一気に高まるため、
いきなり長時間使用すると疲れやすくなります。(個人差あり)
以下の 段階的ステップ で使うのが効果的です。
STEP1|まずは30分だけ
初期段階で重要な理由
足裏・足指のインナーマッスルが働きやすくなる。
短時間の方が“足が目覚める”のを感じやすい。
STEP2|慣れたら+30分ずつ延ばす
使用時間の伸ばし方
30分 → 1時間 → 1時間30分
無理なく段階的に延ばすことがポイント。
STEP3|最長3時間までが適量
長時間つければ良いわけではない理由
過剰な刺激は足の筋肉が働きすぎ、逆に疲労が出るため。
注意点|つけすぎは逆効果になることも
感じたらすぐ外すサイン
- 足がだるい
- 疲れた感覚がある
- 少ししんどい
→ すぐ外してOK。
TMCからのアドバイス
- 無理に長時間使わない
- 違和感を感じたら休む
- 毎日少しずつの積み重ねが効果的
- 練習前・仕事前・帰宅後・朝など生活に合わせて使うと効果UP
まとめ|“足から整える”セルフケアとして取り入れる
Nabosoスプレイは、
“疲れを取る道具”ではなく、“足の機能を整えるツール”。
- 大人の不調改善
- アスリートのパフォーマンス維持
- 立ち仕事の疲労対策
- ヒール疲れ対策
すべての“立って動く人”に効果を発揮するアイテムです。
あわせて読みたい






Naboso(ナボソ)とは?足裏の感覚入力で“姿勢・動き・疲労”が変わる最新ケアアイテム|TMC柏
【足から整える】Naboso(ナボソ)とは? 感覚入力で体が変わる最新ケアアイテム! 「なんとなく不調」を感じているあなたへ ■ 毎日立ちっぱなし、座りっぱなしの大人の...
あわせて読みたい






ナボソで変わる!アスリートのパフォーマンスを支える「感覚入力 × 動作学習」アプローチとは?
ナボソで変わる!アスリートのパフォーマンスを支える「感覚入力 × 動作学習」アプローチとは? ▲ 2025グランドスラムパリ・関本賢太選手|試合前のNABOSO感覚入力 “感...
あわせて読みたい






【NABOSO導入&販売中】足裏の感覚が変わると、動きが変わる
足元から変わる、“動きの質” 「踏み出しが重い」「疲労が抜けきらない」 そんな“足元の違和感”が、動きのパフォーマンスを下げているかもしれません。 TRY MARK CONDITI...






