「KTテープってどう貼ればいいの?」
「種類が多くてどれを選べばいいか分からない」
そんな声に応えて、今回は KT TAPE PROの貼り方・使い方 をトレーナー視点で詳しく解説します。
実際の競技現場での活用方法から、セルフケアへの応用まで。
“動ける体”を整えるための実践編としてまとめました。

目次

KT TAPE PROとは?(商品紹介)

KTテープとは?筋肉をサポートする“もう一枚の筋肉”

実はいま、パフォーマンスを高めるためのテーピングが注目を集めています。
その代表格が、世界中のトップアスリートが愛用する「KT TAPE PRO」。

100%合成繊維を使用し、独自のアクリル系強粘着剤を採用することで、
汗や水にも強く、長時間のサポートを実現しています。

まるで“もう一枚の筋肉”のように筋肉の動きを補助し、
疲労の軽減やケガ予防、パフォーマンスの維持をサポート。
発売からわずか数年で米国売上シェアNo.1を獲得し、
現在では世界70か国以上で流通するなど、
スポーツ医療用伸縮テープの新しいスタンダードとして定着しています。

KT TAPE PROの特徴(防水・伸縮性・粘着力など)

高い伸縮力とサポート力
100%合成繊維の生地は張力・伸長性・復元力に優れており、動きにしなやかに追従。
激しい運動中でも長時間安定したサポートを発揮します。

汗・水に強い粘着力
独自開発の強粘着アクリル剤を採用。汗や水に濡れてもはがれにくく、入浴もOK。
生地自体も速乾性が高く、ムレにくいのが特長です。

すぐ貼れるプレカット仕様
25cmごとにカットされているためハサミ不要。
初心者でもすぐ貼ることができ、しっかり密着してはがれにくい構造です。

肌にやさしい設計
粘着面のウェーブ塗工により通気性を確保。
アクリル系粘着剤により、肌への刺激が少なく快適な貼り心地を実現しています(※個人差あり)。

用途別のおすすめ(スポーツ・水泳・日常ケア・下肢サポート)

KTテープには目的やシーンに合わせて選べる複数のラインナップがあります。
ここでは代表的な3モデルを紹介します。

KTPR20|KT TAPE PRO(標準モデル)

100%合成繊維を使用した定番モデル。
高い伸縮性とサポート力をもち、汗や水にも強いのが特長です。
25cmごとのプレカット仕様で、初心者でも扱いやすく、ほぼすべての部位に対応。
スポーツ競技者からデスクワーカーまで幅広く使える万能タイプです。

▶︎ 内容量:20枚入り(1枚あたり5×25cm)
▶︎ 使用目安:1〜3日間

KTPREX20|KT TAPE PRO EXTREME(エクストリームモデル)

水中競技やマラソンなど、発汗量が多い環境でもはがれにくい最上級モデル。
汗・水・摩擦への耐久性をさらに強化しており、水泳・格闘技・サッカーなど強度の高いスポーツにおすすめです。

▶︎ 内容量:20枚入り(1枚あたり5×25cm)
▶︎ 使用目安:1〜3日間

KTPRW10|KT TAPE PRO WIDE(ワイドモデル)

従来のPROより幅を2倍にした大判タイプ。
腰・肩・大腿部・ふくらはぎなど大きな筋肉を1枚でしっかりサポートできます。
筋量の多い選手や体格の大きいアスリートにも対応し、肉離れ後のケアにも最適。
また、デスクワークによる肩こりや腰の張りにも活用できます。

▶︎ 内容量:10枚入り(1枚あたり10×25cm)
▶︎ 使用目安:1〜3日間

選び方のポイント

  • スポーツ競技者向け:PRO または PRO EXTREME
  • 水泳・マラソンなど発汗量が多い方:PRO EXTREME
  • 重量級アスリート・下肢サポート:PRO WIDE
  • デスクワーク・肩こり・腰のケア中心:PRO または PRO WIDE

KTテープの正しい貼り方(YouTube連動)

貼る前の準備(皮膚の清潔・脱脂)

KTテープを最大限に活かすためには、貼る前の準備がとても重要です。
粘着力や持続時間に大きく影響するため、以下のポイントを意識してみましょう。

  1. 部位を清潔にする皮脂やローションを洗い落とし、乾燥させる。
  2. 体毛を整える粘着力を高め、剥がれにくくするために軽く処理を。
  3. 運動の1時間前に貼皮膚となじむ時間を確保。
  4. 粘着面に触れない指で触れると粘着が弱まる。
  5. 両端3〜5cmは引っ張らないはがれ防止と皮膚保護。
  6. 引っ張りすぎない炎症やかぶれの原因になる。
  7. 重ねない通気性を保ち、ムレを防止。
  8. はがす時はゆっくりとベビーオイルなどを使うと安全。

まとめ:
KTテープは“貼る前の準備”で結果が大きく変わります。
清潔な皮膚・適切なタイミング・優しい扱いを意識することで、
粘着力が長持ちし、違和感のない快適なサポートを得られます。

基本の貼り方(伸ばしすぎない・貼り出しと終わりのコツ)

KTテープの貼り方にはいくつかの基本ポイントがあります。
特に「テープを引っ張りすぎない」こと、「貼り始めと終わりの3〜5cmはテンションをかけない」ことが大切です。

動画でチェック
実際の貼り方を分かりやすく理解したい方は、
KTテープ公式YouTubeチャンネルで紹介されている動画をチェックしてみてください。

こちらの動画では、KTテープの使い方や貼り方のポイントを紹介しています。
一部の動画は自動音声で説明されているため、音声ONでの視聴がおすすめです。

 字幕付きで詳しく学びたい方へ
当サイト上の埋め込み動画では字幕が表示されませんが、
YouTubeの公式ページにアクセスすると、日本語字幕をONにして視聴できます。

より詳しく理解したい方は、下記リンクから公式チャンネルへお進みください。
👉 YouTubeで見る(KT TAPE JAPAN公式)

KT TAPE|基本的な貼り方【テーピング】

この動画は、基本の貼り方から注意点まで丁寧に解説されています。
実際の動きを見ながら行うことで、より正確で快適なテーピングができます。

部位別の貼り方例(肩/腰/膝など)

以下はKTテープ公式YouTubeチャンネルで公開されている貼り方動画です。
肩・肘・手首・足など、部位ごとのテーピングを目的に応じて参考にしてください。

首・肩の貼り方

KT Tape -首+肩【テーピング】
KT Tape – 肩フルサポート【テーピング】
KT Tape – 肩の安定性【テーピング】
KT Tape – ローテーターカフ(回旋筋腱板)【テーピング】

上腕・肘の貼り方

KT Tape – 上腕三頭筋【テーピング】
KT Tape -テニス肘(肘外側)【テーピング】
KT Tape- 肘内側(ゴルフ肘)【テーピング】

前腕・手首・指の貼り方

KT Tape – 親指(腱)【テーピング】
KT Tape -手首【テーピング】

体幹部の貼り方

KT Tape -腰【テーピング】
KT Tape -腰 プロワイドバージョン【テーピング】

臀部・股関節・鼠蹊部の貼り方

KT Tape -臀部【テーピング】

膝の貼り方

足首の貼り方

パフォーマンスを高めるKTテープ活用の考え方

貼る目的を明確にする(サポート・リカバリー・予防)

KTテープというと「ケガをしたときに巻くもの」という印象を持つ方が多いかもしれません。
確かにケガのサポートは大切ですが、TMCではそれに留まらず、リカバリーやパフォーマンスアップにも活用しています。

血流促進や筋肉の動きのサポートにより、疲労回復や動作の安定をサポート。
機能解剖学に基づいた貼り方で、“動かしながら整える”を実現しています。

貼り方×動作の関係性(貼るだけでなく動きを整える)

KTテープの基本貼り方は大切ですが、現場では競技特性や発汗量、接触頻度によって最適な貼り方が異なります。
TMCでは、長年の現場経験をもとに機能解剖学に基づくアレンジ貼りを実践。
「剥がれにくく・動作を妨げず・サポートする」テープの使い方を追求してきました。

これが選手からの信頼を得ており、TMCのメソッドの中でも大切な要素です。
単に貼るのではなく、“動きを整えるテーピング”として位置づけています。

TMCが考える「テーピング×コンディショニング」理論

2018年に参加したKTテープワールドツアー in Japanで、
アメリカのスポーツカイロドクターが「テーピングには精神的サポートの役割がある」と語っていました。

研究データでは、プラシーボ効果(心理的効果)が約37%あるとされ、
KTテープを貼ることで「安心感」や「自信」が生まれ、それがパフォーマンス向上につながるといいます。

私自身、KTテープを貼った瞬間に選手の表情が変わるのを何度も見てきました。
その経験から、TMCではKTテープを“心と身体を整えるスイッチ”と捉えています。

テーピング=固定ではなく、パフォーマンスを引き出すコンディショニング
それがTMCのテーピング哲学です。

まとめ|KTテープを正しく使ってパフォーマンスを支える

KTテープは、ただのテープではなく「体の使い方を整えるためのツール」。
正しい貼り方を知ることで、トレーニングも試合も“動ける体”に変わります。
▶︎ 詳しくは動画と合わせてチェックしてみてください。

 合わせて読みたい|KTテープの基礎と実践
【第1弾】KT TAPE PRO|もう1枚の“新しい筋肉”
「なぜ貼るだけで動きが変わるのか?」
KTテープの考え方と、TMCが大切にしている“整える”理論をまとめています。

TRY MARK CONDITIONING(TMC柏)
アスリートも、日常を頑張る大人も。
「整えることで、挑戦が続けられる。」
📍柏駅東口 徒歩8分 💬LINEから当日予約OK

\ 相談しながらLINEで予約OK


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この情報が誰かの「整える」きっかけになりますように。
  • URLをコピーしました!

TRY MARK CONDITIONINGより

加藤 健治(かとう けんじ)
スポーツトレーナー/整体師歴20年
TRY MARK CONDITIONING 代表

トップアスリートのパフォーマンスケアから、
がんばる大人の肩こり・腰痛まで。
“また動ける体”づくりをテーマに、
スポーツも日常も支えるケアを行っています。

目次