目次
やってるつもりが、逆効果?
大人のためのストレッチ見直し術
“整える”ストレッチのすすめ〜
疲れたからなんとなくストレッチ。肩が重いからとりあえず伸ばしてみる。
そんな“自己流ストレッチ”、思い当たる方も多いのでは?
実は、やり方やタイミングを間違えると、
疲れが抜けにくくなったり、眠れなくなる原因 になることもあります。
TRY MARK CONDITIONING(TMC)では、ストレッチを単なる「柔らかくする運動」ではなく、
“体を整え、生活とパフォーマンスを整える習慣” として考えています。
ストレッチには「種類」と「使い分け」がある
ストレッチは一つではありません。
「静的」と「動的」の2種類を正しく使い分けることが大切です。
動的ストレッチ(ダイナミック)
体を動かしながら筋肉や関節をほぐす、ウォームアップに最適なストレッチ。






✔ 集中力UP・姿勢改善・ケガ予防に効果的。
⚠ 反動をつけすぎると関節や筋を痛める可能性あり。
静的ストレッチ(スタティック)
ゆっくり一定時間キープしながら筋肉を伸ばすタイプ。
就寝前やリラックス時におすすめ。



✔ 血流促進・むくみ改善・睡眠の質向上に効果的。
⚠ 運動前に行うと一時的に筋力が落ちるため注意が必要。
ストレッチが変える「体感」と「日常」
ストレッチによる身体変化を「効果」と「実感」に分けて紹介。
体感変化一覧
| 効果 | 実感できる変化 |
|---|---|
| 血流の改善 | 冷え・むくみ軽減、疲労感の軽減 |
| 呼吸が深くなる | イライラしにくく、気持ちが落ち着く |
| 可動域の拡大 | 姿勢が整い、動きが軽くなる |
| 睡眠の質向上 | 寝つき・目覚めが良くなる |
| 神経系の安定 | 気持ちの切り替え、集中力の向上 |
TMCの「結果につながるストレッチ提案」
TRY MARK CONDITIONINGでは、
「気持ちいい」よりも 「成果が出るストレッチ」 を重視しています。
目的別のストレッチ組み合わせ例
- デスクワーク疲れ・肩こり・睡眠の浅さ → 静的ストレッチ+呼吸調整
- スポーツ・トレーニング前 → 動的ストレッチ+関節調整
- 疲労感・だるさが抜けない → 骨盤・肩甲骨調整+軽めストレッチ
“なんとなく”から、“整える習慣”へ
- ストレッチは柔らかくするだけじゃない
- 血流・呼吸・神経が整うことで、1日が変わる
- 一般の方にも、アスリートにも、セルフケアの第一歩としておすすめ
“今のあなたに必要なストレッチ”、一緒に見つけてみませんか?
あわせて読みたい






スポーツトレーナーの保持資格とケアグッズ紹介|TRY MARK CONDITIONING(TMC柏)
健康とパフォーマンスを支える確かな資格と豊富な経験 TRY MARK CONDITIONINGでは、整体師・スポーツトレーナーとしての20年の経験に加え、 各種専門資格を取得し、最新...
あわせて読みたい






普段も、試合も、ベストに。TMC柏のスポーツサポート
トライマークコンディショニング(TMC柏)は、 オリンピック帯同トレーナーによるプロアスリートからジュニア世代までの コンディショニングサポートを行っています。 ...




