朝晩の気温差が大きくなる季節、体のリズムが乱れやすくなります。
特にこの「寒暖差疲労」は、自律神経のバランスを崩し、疲れ・だるさ・睡眠の質低下といった不調につながります。
今回は、そんな季節の不調に対して、TRY MARK CONDITIONINGで行っている「ラジオ波温熱ケア」がどのように体を整えるのかを紹介します。
寒暖差疲労とは?自律神経が乱れる理由
気温差が7℃以上ある日が続くと、体は体温を調整するためにフル稼働します。
その調整を担うのが「自律神経」。
過剰に働きすぎるとバランスが崩れ、次のような症状が出やすくなります。



- 慢性的な疲れ・だるさ
- 肩こり・頭痛・めまい
- 寝ても疲れが抜けない
- 手足の冷え・むくみ
これらはすべて、体が「体温を守ろう」と頑張りすぎているサイン。
つまり、寒暖差疲労は“見えない冷えとストレス”が原因で起きています。
現代人に増える「冷えと自律神経の乱れ」
冷暖房による室内外の温度差、スマホやPCによるストレス、睡眠不足なども、自律神経を乱す要因です。
この状態が続くと、疲れが取れにくく、免疫力まで低下してしまいます。
ラジオ波温熱ケアで深部から整える
深部加温で“芯”を温める















TRY MARK CONDITIONINGの「ラジオ波温熱ケア」は、体の深部(約4〜10cm)にやさしく熱を届け、血流と神経の働きを整える施術です。
- 深部温度を約3〜5℃上昇させる温熱効果
- 副交感神経を優位にしてリラックス状態へ
- 冷え・こり・むくみの改善
- 体温調整・免疫力・代謝アップ
「温活」と呼ばれるように、体を温めることは自律神経のリセットにつながります。
冷えを感じる方や、季節の変わり目で体調を崩しやすい方におすすめです。
温めることでストレスも軽減



温熱刺激によって副交感神経が働き、呼吸が深まり、心拍数が安定します。
ストレスによる緊張状態から抜け出しやすくなり、リラックス感が全身に広がります。
アスリートに多い「自律神経の乱れ」と減量疲労
試合前のストレスと睡眠の質



MMAファイターやキックボクサーなど、減量を伴う競技では、寝不足・ストレス・体温調整の乱れが“パフォーマンス低下”の原因になることがあります。
試合前の緊張で交感神経が優位になり、寝つきが悪くなったり、深く眠れなくなったりすることも少なくありません。
その結果、体の回復力や基礎代謝が下がり、思うように減量が進まないことも。
整える減量という考え方



ラジオ波温熱ケアは、深部から体を温めることで代謝を高め、
自律神経を整えながら“燃焼しやすい体”をつくるサポートになります。
「体を削る減量ではなく、“整える減量”へ。」
TRY MARK CONDITIONINGでは、体のコンディションを整えた上で、試合に向けたベストコンディションを引き出すケアを行っています。
睡眠の質を整える、温熱リカバリー
深部体温リズムを整える
ラジオ波温熱で血流を促進し、深部体温が上がると、施術後に体温が自然に下がる流れが生まれます。
この「体温リズム」が整うことで、深い眠りに入りやすくなり、翌朝の目覚めもすっきり。“眠れない=疲労が抜けない”という悪循環を断ち切るサポートになります。
睡眠が回復力を変える
試合やトレーニングに向けて「体を整える睡眠」を取り戻すことが、結果的にパフォーマンスを最大化します。
温熱リカバリーは、疲労回復だけでなく「次の日の動き」にも直結するケアです。
温めて整える、“強くしなやかな体”へ
寒暖差疲労・ストレス・睡眠不足、これらはすべて、自律神経と深く関係しています。
ラジオ波温熱ケアは、体の芯から整えることで、心身のバランスを回復へと導きます。
減量期のアスリートも、仕事や育児で疲れが抜けない大人の方も。
「整える時間」をつくることで、体の軽さ・温かさ・回復力が変わっていきます。
店舗情報
TRY MARK CONDITIONING 柏
千葉県柏市東上町7-13 サンライズ柏1-2号室
柏駅東口 徒歩8分
LINEから当日予約OK
👉 ご予約・コース詳細はこちら
初めての方へ
🔗アスリートコンディショニング戦略記事はこちら