手のぬくもりが、深部まで届く。
TMCのラジオ波温熱ケアは、体の内側からじんわり温めて、冷えやこわばりをやさしくほどくコンディショニング。
深部(RET)×浅部(CET)のW加温と、施術者の手から温熱を伝えるマジックヒートハンドで、また動ける体へ。
服の上から施術OK。心地よい温かさで、整う時間=明日への準備を。
おすすめ|ラジオ波温熱ケアとは?
“じんわり温まる深部加温”で、固まった体を内側からやわらげる。
疲れ・こり・冷え・自律神経の乱れにアプローチする、最新の温熱ケアです。
こんなお悩みにおすすめ
- 肩こりや腰のこわばりが取れない
- 手足が冷える、むくみやすい
- 疲れているのに、ぐっすり眠れない
- 筋トレやスポーツ後、回復が遅い
- 季節の変わり目で不調を感じやすい






2種類の温熱ケア
① W温熱ラジオ波ケア(RET×CET)
深部(RET)と浅部(CET)を同時に整えるWアプローチ。
冷えた筋肉やこわばった筋膜が、牛油が溶けるようにじんわりほぐれる体感へ導きます。
RET(深部)/CET(浅部)の役割
- RET(深部):深層の筋・筋膜、関節包など「根っこ」に届く
- CET(浅部):皮下やリンパなど、表層の「めぐり」を促す






② マジックヒートハンド(手から温熱)
施術者の手そのものが温かさを届ける特別なケア。
強い圧をかけずに、微圧で深部のこわばりをゆるめ、体の奥から“ゆるむ”感覚を引き出します。
冷えや疲れ、緊張をほぐし、呼吸が深まるような心地よさが続きます。



ラジオ波ってなに?
専用機器を使って体の中に微細な摩擦熱(ジュール熱)を生み、体内から温める方法です。
筋肉の緊張をゆるめ、血流を促進。代謝や自律神経のバランスを整える働きもあり、多くのアスリートが導入している信頼性の高いケアです。






ラジオ波ケアの特徴と主な効果
特徴(浅部×深部×手技の合わせ技)
特徴①:すぐ温まる「浅部加温」 … 肌表面から素早く温まり、リラックス効果◎



特徴②:じんわり届く「深部加温」 … 筋肉・関節の深層まで温めて根本ケア



特徴③:温熱とストレッチの合わせ技 …深部に温熱を入れながらストレッチで動きを作る。



特徴④:両手フリーの施術 … マジックヒートハンド™で手技×温熱の同時アプローチ






主な効果
- 血流アップ・代謝促進
- 筋肉のこわばり・スパズムの軽減
- 関節の可動性アップ
- 痛みの緩和
- 自律神経のバランス調整
約15分の施術で体の深部までぽかぽか。深さ5〜10cmまで届き、体温は3〜5℃上昇。
効果は3〜4時間続くとされています。
症状・施術例
- 肩こり・首のはり:CETで肩周り→RETで肩甲下・小胸筋→胸郭を軽く動かす
- 腰の重さ・座り疲れ:RETで腰殿部→腸腰筋・腹部前面→骨盤・股関節の可動回復
- 冷え・むくみ:CETで末梢→体幹の保温→下肢の軽いポンピング運動
- 競技前後:
- 前:全身のめぐり→要所の深部→軽い動作で連動を高める
- 後:疲労部位を温め→循環回復→リラックスモードへ
アスリートにも選ばれています



パリ五輪金メダリスト・樋口黎選手:試合直前の最終調整に導入



RIZINファイター・太田忍選手:ベラトール(アイルランド大会)直前のケアに活用
トップアスリートが選ぶ理由——それは、
「深部に届く温熱」と「動きをつくる整え」を同時に叶える、TMC独自のアプローチにあります。
施術のながれ(初回目安:45〜60分)
- ヒアリング&可動チェック:姿勢・触診・可動性を確認
- 温熱設計:RET/CETの配分、出力、重点部位を決定
- 加温×手技:W温熱/マジックヒートハンドでアプローチ
- 動的ケア:ストレッチやZERO-iで連動を回復
- 再チェック&セルフケア:入浴・呼吸法・就寝時のアドバイス
服の上から施術可能(厚手・起毛素材は避けてください)。
金属アクセサリー・時計は外してご利用ください。
よくある質問(FAQ)
Q. 熱くないですか?
A. 心地よい温かさに調整しています。体感に合わせて出力を調整します。
Q. どれくらいの頻度が良いですか?
A. 体質や目的により異なりますが、初期は間隔を詰めて整え、その後はメンテナンスがおすすめです。
Q. マッサージとの違いは?
A. ラジオ波は体内で熱を生むため、深部のこわばりや循環にアプローチしやすく、手技との相乗効果があります。