【小学生の体の使い方に悩む親御さんへ】
空手キッズの動きが変わる「疲労回復整体」と“整えて動ける体”づくり
「練習はがんばっているのに、動きが重い気がする」「フォームが安定しない」
そんなお悩みに、“体の土台から整える”アプローチを。
TMC代表の想い|整えることで技が伸びる
「もっと技が上手くなってほしい」「実戦でもっと動けるようになってほしい」
そんな想いから、子どもの体のケアを始めた親御さんも多いのではないでしょうか。
実際の現場では、“構えが安定しない”“腕だけで技を出してしまう”といった悩みの多くが、
技術の問題ではなく「体の使い方」に原因があることが少なくありません。
遊びの中で育つ“体のセンス”
- ▶️ 手押し相撲 → バランス感覚・重心移動
- ▶️ だるまさんが転んだ → 静と動の切り替え、瞬発力
- ▶️ 鬼ごっこ・じゃんけん列車 → 判断力・空間認知・相手の動きを読む力
- ▶️ 鉄棒・遊具 → 体幹・腕の支持力・回旋動作
TMCのリブート整体で育てる「動きの土台」
TMCでは小学生アスリートに対し、疲労回復や痛みのケアだけでなく「動きを体で理解できるように整える」サポートを行っています。
- しゃがむ(重心を落とす)
- またぐ(脚を広げる・支持する)
- 回す(体幹や肩・股関節の連動)
- 止まる・動き出す(切り返し・静動の制御)
- 伸ばす(腕や脚をしっかり使う)
実際の変化|3人の空手キッズのケース
CASE①|小学3年・伊勢選手:「股関節周りが軽くなった!」


股関節・骨盤・肩の連動を意識したお尻のストレッチ。ポールを使って、可動域と軸感覚を改善。
CASE②|小学4年・結衣選手:「体が軽くなった!」


ストレッチマシンで骨盤と体幹を活性化。アクアボールと組み合わせ、動きの軸を整えるケアを実施。
CASE③|小学2年・小桜選手:「体の動きが変わった!」


軸足を作るバランストレーニング。片足支持での体幹制御を指導し、実戦の安定性がアップ。
まとめ|“技の前に、体づかい”という考え方
「体の使い方」は、はじめはできなくて当たり前。
でも、一つずつ“気づき”を積み重ねていくことで、体の使い方はどんどん良くなります。
- ✅ 1ヶ月後の構えが変わるかもしれない
- ✅ 3ヶ月後の技の安定が変わるかもしれない
整えて気づくケアを、今から始めてみませんか?
📣 親御さんの声
空手をやっている娘ですが、いつも大切な試合前は加藤さんにボディケアをしてもらっています。
施術前と後では体もメンタルもフレッシュになり、表情が変わるのを見ています。
ここぞっていう時のTMCさん。これからも頼りにしています。
― 小学生女子・保護者さま(Googleレビューより)
💬 ご相談・ご予約はLINEから
「うちの子も見てもらえる?」「どんなケアをするの?」など、お気軽にご相談ください。
📲 LINEで相談する🧐 よくあるご質問(親御さんより)
A. 小学生以上であれば、学年問わず対応可能です。特に小学2年〜6年の空手選手に多くご利用いただいています。
A. 通常は40〜60分ほどです。初回はカウンセリングを含めて60分を目安にしてください。
A. はい、小学生の施術では原則として保護者の方のご同伴をお願いしています。

